【体験レポ】2025大阪・関西万博「電力館 可能性のタマゴたち」は子供が夢中に!予約・所要時間・見どころを紹介

おでかけ
スポンサーリンク
※記事内にプロモーションが含まれています。
この記事を書いた人
ナナ

大阪で小1息子と暮らすシングルマザーのナナです。
"しっかり働いて、しっかり遊ぶ!”をモットーに、フルタイムで働きながら休日は子供とどこかへお出かけしています!
体験談をまとめていますので、よかったら参考にしてください☺
プロフィール詳細はこちら

ナナをフォローする

万博テストランで「電力館 可能性のタマゴたち」へ!

2025年開催予定の大阪・関西万博。そのプレ体験として、注目のパビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」に参加してきました!

子供が楽しめると話題の体験型パビリオンということで、ぜひ体験したい!とワクワクしながら行ってきました。


【予約制】入場方法は?当日の流れを紹介

朝9:10頃にパビリオン前に到着。
ここで驚きだったのが、並んで入るのではなく完全予約制だったこと!

9:15に予約端末で予約を取ったところ、10:15~10:30の枠をゲットできました。
※この時間は変更になる可能性があります。

時間になったらQRコードを提示して入場。10:20頃からいよいよ体験スタート!


【体験レポ①】カラフルなタマゴを選んで冒険へ!

まず目に飛び込んできたのが、カラフルに光るタマゴたち
この中から好きなタマゴを選んで首に掛けます。この時点で子供のテンションはMAX!

その後、エネルギーや電力についての説明パネルを見ながら進んでいきます。
内容は少し難しめですが、小学生なら理解できる部分も多かったです。


【体験レポ②】エネルギーを作る!体を使った体験エリア

エスカレーターで2階へ上がると、いよいよ体験エリア

ここでは様々な方法でエネルギーを自分で作る体験ができます。

▶ みんなでドタバタ

「ダルマさんが転んだ」風の遊びで、卵が後ろを向いている間にドタバタと足踏みしながら振動エネルギーを発電!

▶ 月と海のものがたり

月が出た方向にみんなで移動して、月光のエネルギーを集めるゲーム!

▶ その他にも…

太陽光・空気・音・田んぼ・生物など、色んな自然の力を使ってエネルギーを体験!

タマゴが光ったら体験終了。体験時間は約15分ほどでした。

すべてを体験するのは難しいので、ぜひ興味のあるものを選んで楽しんでくださいね♪


【体験レポ③】未来を学ぶ動画エリア|CO2やクリーンエネルギーについて

体験エリアが終わると、次はクリーンエネルギーと未来のくらしについての動画を見るコーナーへ。

映像は3分ほどで、

  • CO2を減らすにはどうしたらいいか

  • どんなエネルギーがこれから主流になっていくのか
    などがわかりやすく紹介されていました。

また、動画エリアには

  • 車いすの方用エリア

  • 子供用エリア
    がきちんと設けられていて、「みんなが楽しめるつくりになってるな〜」と感心!

子供もじっくり見ていましたが、内容的には小学生以上向けかなという印象です。


【体験レポ④】光のショーが圧巻!大人も感動レベルの幻想空間

動画が終わると、動画が流れていた扉が開き、次は光のショーが行われるエリアへ移動!

ここがもう本当に綺麗すぎました…!

入った瞬間、360度を彩る光と音の世界が広がり、まるで未来の中に入り込んだような感覚。
写真や動画も撮ってみましたが、レンズ越しでは伝わらない美しさに圧倒されました。

ショーは約10分ほどですが、ずーっと見ていられる幻想的な空間。

途中、少し暗くなる演出や低音が響く場面があり、我が子はちょっと不安そうな表情をしていましたが、
終わった後は「きれいだったね!また行きたい!」と満足げ♪


【体験レポ⑤】タマゴ返却&展示・おみやげコーナーも

ショー終了後は、自分が集めたエネルギーを確認して、タマゴを返却。
タマゴが流れていく様子がちょっとシュールで面白かったです(笑)

その後は、展示やおみやげのコーナーもゆっくり見られました♪


【まとめ】所要時間・感想・おすすめポイント

  • 所要時間:約40~50分

  • 完全予約制のため、事前予約必須

  • 小学生~大人まで楽しめる内容

  • 子供向け体験が豊富!遊びながらエネルギーを学べる

  • 光のショーは大人も感動レベル!

子供も「また行きたい!」と言ってくれるほど楽しいパビリオンでした。
2025年の本番でもぜひ体験してみてください!


「これが未来のエネルギー体験か…!」と実感する内容でした。
親子で楽しく学べる、超おすすめのパビリオンです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました