小学校1年生の家庭学習、どうされていますか?
「学校の勉強は簡単だから、特別なことはしなくても大丈夫」
そう思っている方も多いかもしれませんが、実は小1こそ「勉強の基礎」と「思考力」の両方をバランスよく育てる絶好の時期なんです。
この記事では、わが家で実際に使っている・検討している「思考力が鍛えられる通信教育」を3つご紹介します。
小1の勉強は“やればできる”!つまずかないために家庭学習でサポート
小1の教科書レベルの内容は、それほど難しくはありません。
ただ、学校の勉強についていけていないと感じてしまうと、勉強=苦手という意識が育ってしまう可能性も。
だからこそ、家庭学習で「わかる!できる!」を積み重ねることが大切です。
わが家では、国語と算数を中心に、ダイソーのドリルを活用しています。
実はこれ、文部科学省の学習指導要領に沿った内容で、しっかり学校内容をカバーしてくれる優れもの。コスパも抜群です!
本当に伸ばしたいのは「自分の頭で考える力(自頭力)」
とはいえ、私が子育てで一番大切にしたいのは、“思考力”や“自頭の良さ”。
-
自分の頭でじっくり考えられる
-
正解のない問題にも前向きに取り組める
-
柔軟に発想して答えを導ける
そんな力は、学校の勉強だけではなかなか身につきません。
そこで、家庭で「考える力」を育てるために、タブレットを使って毎日少しずつ続けられる通信教育を選びました。
思考力を鍛える通信教育おすすめ3選(タブレット対応)
① ロジックラボ|ゲーム感覚で楽しく続けられる!無学年式思考力教材
料金:月額3,980円(年払い3,480円)
※2025年8月31日まで2か月間半額キャンペーン中
対象端末:子ども→タブレット・PC(アプリ)、保護者→スマホ(アプリ)
無料体験:1週間あり
ロジックラボの特徴
-
無学年式だから、レベルに合った問題にどんどんチャレンジできる
-
思考力・論理力・試行錯誤力が育つ良問がたくさん
-
学習後にスタンプがもらえて、すごろくのように進んでいく
-
ポイントを貯めてアバターの着せ替えができる=やる気UP
-
保護者はスマホから学習記録や進度・内容をチェックできる
我が家の導入理由
-
思考力が鍛えられる無学年式教材だった
-
得意も苦手もバランスよく出題され、偏りがない
-
費用が年齢とともに上がらない
-
自分で毎日少しずつ取り組める
👉 小1からの導入にぴったり!やる気が続く仕組みがありがたい◎
② ワンダーボックス|STEAM教育が家庭でできる!体験型通信教材
※2025年8月24日まで教材トイプレゼントキャンペーン中
料金:月額4,200円(年払い3,700円)
対象端末:子ども→タブレット・スマホ(アプリ)+月1回のキット教材あり
キット内容:パズル・工作・アート・数学的思考など
ワンダーボックスの特徴
-
STEAM教育(科学・技術・工学・アート・数学)がベース
-
毎月末、自分の名前で届くキットが子どもに大人気
-
思考力・創造力・空間認識力を総合的に育てられる
-
アプリとキットを組み合わせて取り組む
我が家の体験談(幼児期に1年間利用)
-
内容は本当に素晴らしかった(図形や思考系問題が多くて◎)
-
でも「家にあまりいない」ライフスタイルにはキットの活用が難しかった
-
親の関与が必要な場面も多く、時間的に厳しくなって解約
-
子どもが好きな問題しかやらないこともあり、効果にバラつきも
👉 時間が取れる家庭や、モノづくりが好きな子に超おすすめ!
③Z会 小学生タブレットコース|中学受験にも対応!“勉強+思考力”のバランス型
料金(タブレットコース)
-
小1:月額4,700円(年払い3,995円)
-
小2:月額5,100円(年払い4,335円)
-
小3以降:最大11,500円/月(年払いでお得)
※紙教材コースもあり
Z会の特徴
-
学校では習わないような良問(思考力問題)が豊富
-
記述式問題も多く、自分の考えを言葉にする力が育つ
-
中学受験を見据えた内容も選べる
-
小3以降は理社英・未来探究学習も含まれ、コスパ◎
我が家の活用方針
-
小1〜2ではロジックラボで思考力に特化
-
学習内容が難しくなる小3からはZ会で勉強面も強化予定
👉 学力も思考力もバランスよく育てたいならZ会!
補足|タブレットなしでもOKな教材なら「Groovy Lab in a Box」もおすすめ
今回紹介した教材は、すべて「タブレット対応」ですが、
もしタブレットを使いたくないご家庭であれば、
Groovy Lab in a Box(グルービー・ラボ)のような科学実験キット型教材もおすすめ。
キットを使って試行錯誤しながら進めるスタイルなので、体験型の思考力育成にぴったりです。
我が家の通信教育スケジュールまとめ
まとめ|「考える力」は毎日の積み重ねで育つ!
小1のうちから、
-
学校の勉強をきちんと理解する
-
考える力を育てる
この2つをバランスよく取り入れることで、
将来の学力や問題解決力、自信のある子どもに育てていくことができます。
わが家のように、外遊びが多くても「タブレット教材」であれば無理なく続けられるので、
忙しいご家庭でも取り入れやすいですよ◎
ぜひ、お子さんに合った教材を見つけて、「考える習慣」の第一歩を踏み出してみてくださいね。
コメント