子供向け新聞おすすめ3選|小1から始めやすい新聞と段階的な選び方

小学校教育
スポンサーリンク
※記事内にプロモーションが含まれています。
この記事を書いた人
ナナ

大阪在住、33歳のシングルマザー。小学1年生の息子と二人暮らし。
理系大学院卒&正社員ワーママ。
「子どもが自分の“好き”を見つけて、夢を叶えられるように」をモットーに、教育・学び・おでかけ・家計のことを発信中。
朝4〜6時にコツコツ更新中!▶︎ 詳しいプロフィールはこちら

ナナをフォローする
スポンサーリンク

📰 子供向け新聞おすすめ3選|小1から始めやすい新聞と段階的な選び方

「子供に新聞を読ませたいけど、どれを選べばいいの?」
そんなママ・パパに向けて、内容・料金・発行頻度という視点からおすすめの子供新聞を3つご紹介します。

我が家では現在、小学1年生の息子が新聞に親しんでいます。
まずは“続けやすさ”を重視して「読売KODOMO新聞 」からスタートしました。

そして将来的には、読売 ⇒ 毎日 ⇒ 朝日と、子供の成長にあわせてレベルアップしていくつもりです。


📌 子供新聞は「段階的にステップアップ」が正解!

子供新聞は、それぞれ発行頻度もボリュームも異なるため、子供の学年や読解力に応じた選び方がとても大切です。

私が考えるおすすめのステップは、以下の通りです:

学年の目安 新聞名 特徴 月額料金 発行頻度
小1〜 読売KODOMO新聞 初めてにぴったり、親子で読みやすい 550円 週1回(木曜)
小2〜小3 毎日小学生新聞 カラフルでやさしい、身近な話題も豊富 1,580円 毎日
小4〜 朝日小学生新聞 情報量豊富、受験にも対応 2,100円 毎日

✅ 我が家が選んだ「読売KODOMO新聞」

出典:読売KODOMO新聞公式サイト(https://kyoiku.yomiuri.co.jp/kodomo/)より引用

▶ 発行:週1回(木曜)
▶ 月額料金:550円(税込)
▶ 内容:ニュース、科学、社会、まんが、図解など幅広い

小1の息子にとって、「毎日新聞が届く」のはまだハードルが高いと感じていたので、
週1回届く「読売KODOMO新聞 」からスタートしました。

木曜日にポストに届くと、「今日は新聞の日!」と子供が楽しみにしています。
ボリュームも多すぎず、親が読み聞かせるにもピッタリな長さです。

なにより月550円という始めやすい価格も魅力でした。


✅ 毎日小学生新聞|読売に慣れてきたら次のステップに

出典:読売KODOMO新聞公式サイト(https://kyoiku.yomiuri.co.jp/kodomo/)より引用

▶ 発行:毎日
▶ 月額料金:1,580円(税込)
▶ 内容:ニュース、生活情報、アニメ、SDGsなど子供に寄り添った内容

読売KODOMO新聞で「新聞を読む」ことに慣れてきたら、
毎日届く「毎日小学生新聞」に切り替えることも検討しています。

毎日ということで、読み切れない日があってもOK。
子供が好きなマンガやアニメの話題もあり、楽しく読む習慣を続けやすいのがポイントです。


✅ 朝日小学生新聞|将来的に取り入れたい読みごたえのある新聞

出典:朝日学生新聞社 公式サイト(https://asagaku.com/shogakusei/)より引用

▶ 発行:毎日(365日)
▶ 月額料金:2,100円(税込)
▶ 内容:時事ニュース、コラム、受験対策、読者投稿など多彩

内容の充実度ではトップクラスの朝日小学生新聞
中学受験を視野に入れている家庭にも人気があります。

我が家では、小1の今はまだ難しいかなと見送っていますが、
「自分で新聞を読めるようになったら朝日も取り入れたいな」と考えています。


🧑‍🏫 子供新聞を選ぶ際のチェックポイント

新聞を選ぶときに確認しておくと安心なポイントは以下の通りです:

  • 📅 発行頻度:毎日 vs 週1

  • 💰 価格:長く続けられる料金か

  • 📖 内容:学年に合ったテーマと文字量か

  • 👪 サポート:親の読み聞かせが前提か、1人で読めるか


📌 まずは「親子で一緒に読む」から始めてみて

小1では、まだ1人で新聞を読むのは難しい子がほとんどです。
だからこそ、親が一緒に読むこと前提で選ぶのが成功のコツ!

読売KODOMO新聞 のように、週1で届く少量の新聞からスタートし、
慣れてきたら毎日届く新聞に移行する…という流れが理想です。


✅ 公式サイト・資料請求リンクまとめ

気になった新聞は、まず資料請求や試読から試してみるのがおすすめです。


✍️ まとめ|子供新聞は“今”に合ったものを選ぼう!

子供新聞は、無理なく・楽しみながら続けることが一番大切
今の子供のレベルに合わせた新聞を選び、親子で読むことからスタートすれば、
自然と「読む力」「知る力」が育っていきます。

そして、読める力がついてきたら次のステップへ。

\ 我が家はこんなステップで考えています /
👉 読売(親子で読む)⇒ 毎日(読む習慣をつける)⇒ 朝日(読みごたえで学びを深める)

家庭のペースに合わせて、楽しく新聞習慣を始めてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました