【キッズアカデミー体験談】小1まで3年半通った私のリアルな体験談

幼児教育
スポンサーリンク
※記事内にプロモーションが含まれています。
この記事を書いた人
ナナ

大阪在住、33歳のシングルマザー。小学1年生の息子と二人暮らし。
理系大学院卒&正社員ワーママ。
「子どもが自分の“好き”を見つけて、夢を叶えられるように」をモットーに、教育・学び・おでかけ・家計のことを発信中。
朝4〜6時にコツコツ更新中!▶︎ 詳しいプロフィールはこちら

ナナをフォローする

「キッズアカデミーって効果あるの?」「料金が高いけど通わせる意味ある?」そんなふうに迷っていませんか?

我が家では、0歳から3歳まではベビーパーク、3歳からはキッズアカデミーに進級し、現在小学1年生で最終学年まで通っています。

ベビーパーク+キッズアカデミーあわせて6年通った経験から、キッズアカデミーの「効果」「費用」「口コミ」について、すべて本音でお伝えします!


スポンサーリンク

6年間通ったママが語る、キッズアカデミーのリアルな口コミと効果

ベビーパークに0歳から3歳まで、キッズアカデミーには3歳から小学1年生の現在まで3年半。合計6年間、我が家は通い続けています。

私が重視しているのは、「暗記」ではなく「自分で考える力」。それさえあれば、どんな場面でも応用できると信じていて、それを育ててくれるのがこの教室でした。

特に感じたのは、小学校に入ってから「簡単すぎる」と感じる単元が多いこと。小学生で学ぶ内容の“概念”を、幼児期に遊びながらじっくり理解できていたからだと思います。

実際に、学校では「レベルアップの問題に取り組む時間」があるのですが、その際に先生が「これは難しいから解けないと思うよ〜」と声をかけたプリントを、息子が「やってみたい!」と自ら選び、見事に解いてしまいました。

そのときの先生の反応は?と息子に聞いたところ、「びっくりしてた!」と嬉しそうに話してくれました。こういったエピソードからも、幼児期にしっかり思考力を育てておく大切さを実感しています。


キッズアカデミーって意味ない?と思っていた私が感じた「本当の価値」

年長さんの教材

正直、私も初めは「意味あるのかな?」「幼児期にお勉強させる必要あるかな?」と疑っていました。 でも実際に通ってみて、「教材の質の高さ」や「子どもの吸収力のすごさ」に驚きました。

ただ、これは親の関わり方次第でもあります。

実は我が家も、教材を教室だけで完結してしまっていた時期があり、今振り返ると「家でもっと使えばよかった」と少し後悔しています。

残りの1年間は、教材を家庭でもしっかり活用していこうと決めました。


月謝・料金・費用は高い?

年中さんの教材

  • 月謝:16,500円(税込)/月
  • 教材費:11,000円(税込)/3ヶ月に1回
  • 知能検査:5,500円/年1回
  • 入会金:なし

確かに、一般的な習い事と比べると高めかもしれません。でも、教材のクオリティが高く、家庭でも遊びながら活用できるので「おもちゃ代が浮く」と考えれば、まあ納得できます。

初月〜2ヶ月無料などのキャンペーンがあることも多いので、まずは体験してみるのがおすすめです。

▶ キッズアカデミーの無料体験はこちら


我が家の知能検査の結果と伸びの記録

キッズアカデミーでは年に1回、知能検査があります。

我が家では3歳のときから毎年受けていて、結果は以下の通り:

  • 3歳:IQ146
  • 4歳:IQ162
  • 5歳:IQ189
  • 6歳:IQ182

IQは年齢が上がるごとに下がるのが普通ですが、キッズアカデミーに通っていたことで「維持・向上」ができたと感じています。


メリット10選|実際に感じた効果まとめ

1. 小学校で習う内容の概念が理解できている

遊びながら学ぶので、概念の理解が深まり、小学校での勉強がスムーズ。

2. 知能検査で得意・不得意が明確に

年1回の知能検査で、客観的に子どもの力を知れる。

3. 先生が変わらないので安心

通塾中、ずっと同じ先生が担当。子どもも安心して取り組める。

4. 少人数制でしっかり見てもらえる

1クラス最大4人まで。個別にしっかり見てもらえる。

5. 40分間の授業で集中力がつく

授業40分+親へのフィードバック10分で、座る練習にもなる。

6. 教材が良質で家でも活用できる

知研ボックスという教材を使い、家でも遊びながら学べる。

7. 暗記ではなく思考力を育てる構成

問題を考えて解く力を伸ばせるカリキュラム。

8. 自頭を育てたい親におすすめ

自分で考える力を伸ばしたい親にぴったり。

9. 子どもは楽しい!教室が大好きになる

子どもは遊び感覚で学べるので、通うのが楽しい。

10. 友達と競い合って成長できる

パズルや課題を友達と競い合い、良い刺激に。


デメリットも正直に|合う人・合わない人の特徴

デメリット1:料金は安くない

ただし、教材がおもちゃ代わりになり、コスパは良いと感じる。

デメリット2:小学校受験には向かない

受験対策(ペーパー学習)を目的とするなら、別の教室が必要。

デメリット3:教室が少ない

地域によっては教室が少なく、遠くから通う子も。 でも、いろんな地域の子と友達になれるのはメリットでもあります。


キッズアカデミーはこんなご家庭におすすめ!

年少さんの教材

  • 子どもの“自頭”を鍛えたい
  • 思考力や集中力を遊びの中で育てたい
  • 勉強嫌いにさせたくない

逆に、

  • 小学校受験を視野に入れている
  • ペーパー演習中心で学ばせたい

という方には他の教室の方が合っているかもしれません。


まずは体験して判断!無料体験レッスンのすすめ

とにかく一度体験してみるのがおすすめ。 体験してみて初めて「雰囲気」「先生の教え方」「教材の良さ」がわかります。

▶ キッズアカデミーの無料体験はこちら

教材だけ試してみたい方は、メルカリで検索するのも◎

▶ メルカリで見てみる


まとめ|自頭を育てるなら、キッズアカデミーは通う価値あり!

私自身、暗記中心の勉強に後悔があったからこそ、子どもには「考える力」をつけてあげたかった。

キッズアカデミーはまさに、そんな力を育ててくれる場所です。

6年間通った体験から、本当におすすめできる幼児教室だと思います。

残り年ですが、最終学年もしっかり教材を活用していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました