「小1息子とワンオペ育児のリアルな1日スケジュール|朝4時起きママのタイムマネジメント術」

子育て・教育
スポンサーリンク
※記事内にプロモーションが含まれています。
この記事を書いた人
ナナ

はじめまして!
関西・大阪在住、6歳の息子を育てるシングルマザーです。

お出かけと知育が大好きで、週末は息子と一緒に公園や施設めぐり、平日はおうち知育やSTEAM遊びを楽しんでいます。

このブログでは、ワンオペでも行ける親子スポットの体験レビューや、子どもと学びながら過ごす工夫を、リアルにお届けしています。

同じように「子育ても自分の時間も大事にしたい」ママに、少しでも役立つヒントが届きますように。▶︎ 詳しいプロフィールはこちら

ナナをフォローする

「ワンオペ育児って、やっぱり大変?」「小学生になると、自分のことはどれくらいできるの?」
そんな疑問を持つママたちへ。

今回は、小学1年生の息子と過ごす“リアルな一日”をご紹介します。
私はシングルマザーとして毎日奮闘していますが、年長のころと比べると、小学生になって生活リズムもぐっと変化しました。

特に「朝学習」の導入や「登校時間の早さ」は新たな課題に。でも、毎日を穏やかに過ごすために、小さな工夫を積み重ねています。

我が家のスケジュールが、同じように頑張っているママたちのヒントになれば嬉しいです。

スポンサーリンク

朝4時起き!ワンオペママの“自分時間”で心を整える

私の1日は朝4:00からスタート。
ここは完全に「自分のための時間」です。

人間は「自由時間が2時間以下だとストレスが溜まりやすい」と言われています。

この2時間で、本を読んだり、スマホで調べものをしたり、勉強をしたり…。
「まずは自分を整える」ことが、ワンオペ育児を穏やかに続けるための秘訣です。


小1息子の朝ルーティン|ニュースで自然に目覚める習慣づくり

息子は6:30〜7:00ごろに自分で起床。
NHKのニュース(6:30〜)を流しておくことで、音で自然と目覚める習慣を続けています。

その後の流れは次の通り:

  • トイレ

  • 洗顔・保湿

  • 朝食(自分で準備)

  • 着替え

  • 歯磨き

  • 朝学習(約10分)

🧠 朝は脳がクリアな時間!

朝のほうが集中できるので、以前は夜にやっていた学習を朝に移行しました。
国語や計算のドリルなど、簡単なものをサッとこなすことで、1日のスイッチも入りやすくなっています。


8:00登校|支度が早ければ「自由時間」!

支度が整ったら、8:00に登校

我が家では「支度が早い=自由時間がある」というルールを設けています。
そのため、息子は時計を見ながら自分で動いてくれるようになりました。

iPadアプリ「アラーム&タイマー」を使用して、デジタル・アナログ両方の時計表示をしています。
時計の読み方を自然に覚えられるのでおすすめ!(幼児期から導入)


放課後の買い物は「実生活×知育」の時間

放課後は17:00すぎに学童へお迎え
習い事がある日もあるので、スーパーに寄る頻度は減りましたが、買い物も「知育の時間」として活用しています。

セルフレジでの支払い体験を通じて、金銭感覚が育つように工夫。
また、

「今日の夜ご飯は何にする?」
「そのためにはどんな食材が必要?」

と会話をしながら、思考力や選択力を育てています。


帰宅後はルーティン化で時短&穏やかに

18:00ごろ帰宅したら…

  • ランドセル整理(連絡帳チェック含む)

  • 洗濯物・給食セットの片付け

  • 10分程度の自由時間(漫画・ゲームなど)

そして18:30には夕食スタート

Facetimeで実家とつなぐこともあり、孤独感の軽減にもつながっています。
配膳や片付けは息子の担当(幼児期から継続中)。


お風呂は“自分で管理”|時間感覚が育つ

19:00すぎにお風呂へ

最近は一人で入ることも増え、自分でお風呂時間を楽しんでいます。
ときには長風呂になったり、逆に「自由時間がほしいから早く出る!」と自分で調整したり。

お風呂上がりには、

  • 保湿

  • 髪を乾かす

  • 歯磨き

  • 音読(宿題)


20:30就寝|夜はリラックスタイムに

夜学習は朝に移行したため、夜はとにかくリラックスタイムに。

絵本の読み聞かせやおしゃべりタイムを経て、20:30には就寝します。

📚 息子は読み聞かせが大好きなので、言葉の吸収のためにも母、がんばっています!
この絵本は毎日クイズになっていて、1日1つやるだけで賢くなるので無理なく続けられておすすめです。


🕒わが家のリアルな1日スケジュール(小1&ワンオペver.)

▼ 子ども(小1息子)の1日

時間 内容
6:30 起床・トイレ・洗顔・朝食(自分で)
7:30 着替え・歯磨き・朝学習
8:00 登校(徒歩)
8:30〜15:00 小学校生活
〜17:00 学童
17:30 お迎え・買い物
18:00 帰宅・片づけ・自由時間
18:30 夕食(Facetimeすることも)
19:00 お風呂(知育ポスター活用)
19:30 保湿・歯磨き・音読
20:00 絵本 or 会話タイム
20:30 就寝

▼ 母(シングルマザー)の1日

時間 内容
4:00 起床・自分時間(読書・ネット・勉強など)
6:30 朝食準備・家事・自分の身支度
7:00 息子と支度チェック・朝学習サポート
8:00 登校・出勤
8:30〜17:00 仕事
17:30 学童お迎え・買い物
18:00 夕食準備・片付け
19:00 お風呂・洗濯
20:00 寝支度フォロー・洗濯干し
20:30 就寝(体力勝負!)

ワンオペでも大丈夫。「自分でできる環境づくり」がカギ!

小学生になると自立が進む一方で、学習面・生活面での新たなサポートが必要に。
小1レベルの学習は親にとっては簡単なので、「できた!」という達成感を大事にしながらサポートしています。

これからも、自己肯定感を育てる関わり方を心がけていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました