小学校1年生の1学期は、親にとっても子どもにとっても「初めて」の連続。
時間割や宿題の量、家庭学習の取り組み方など、入学前は想像がつかず不安になりますよね。
この記事では、大阪市の小学校に通うわが子(小学1年生)の1学期の実例をまとめました。
小学1年生・1学期の1日のスケジュール(大阪市の場合)
まずは、1日の流れをご紹介します。
大阪市の例ですが、他地域でも大きな違いはありません。
-
8:10 登校班集合
-
8:20 学校到着
-
8:45〜9:30 1時間目
-
9:40〜10:25 2時間目
-
10:40〜11:25 3時間目
-
11:35〜12:20 4時間目
-
12:20〜13:50 給食・昼休み
-
13:50〜14:35 5時間目
-
14:50〜下校 → 下校or学童 or いきいき放課後事業(大阪市)
ポイント
-
4月は最初の2週間ほどは給食後に下校。
-
4月中旬以降から5時間授業がスタート。
-
放課後は「下校」「学童」「いきいき」に分かれますが、1年生はほとんど「いきいき」で過ごす印象。
-
女の子で「いきいき」を嫌がる子もいるようですが、わが家の息子は遊べるのが楽しいと喜んでいます。
小学1年生・1学期の授業内容
小1の1学期は、国語と算数が中心。
その他に体育・音楽・図工・生活・道徳・学活などが加わります。
ただし実際は、先生の進め方によって国語・算数が多めになりがち。
息子からも「音楽やってないよ」「国語と算数ばかり」といった感想を聞きました。
我が家の学校の時間割例
-
月:国語・体育・算数・音楽・国語
-
火:国語・図書・算数・道徳・学活
-
水:国語・体育・算数・生活・図工
-
木:国語・算数・国語・体育・生活
-
金:音楽・国語・図工・国語・生活
持ち物サイクル
-
月曜:上靴・体操着・給食着を持参
-
金曜:洗濯のため持ち帰り
また、毎日 連絡帳 に持ち物や宿題の内容が記入されます。
4月は先生がプリントで配布してくれますが、すぐに自分で書く練習が始まります。
👉 幼児期から「本読み」や「鉛筆に慣れる」経験をしておくと安心です。
小学1年生・1学期の宿題
月ごとの変化
-
4月上旬:宿題なし(学校生活に慣れる期間)
-
4月下旬〜:ひらがなドリル1ページ+音読
-
5月:ひらがな or 算数プリント、音読
※算数 → 「大きい数」「順番」「いくつといくつ」 -
6月:カタカナドリル+計算ドリル+音読
※算数 → 図形・足し算 -
7月:カタカナドリル+計算ドリル+音読+足し算カード
※算数 → 引き算
親の関わり方
-
宿題は親が毎日チェックするとやる気UP。
-
「先生に×をつけられるのが嫌」という気持ちもあり、親のチェックが安心感につながりました。
-
我が家では、ドリル系は「いきいき」で済ませ、家庭では音読やカード学習を中心にしました。
家での家庭学習の取り組み
4月〜6月
-
朝と夜に1ページずつ:国語系ドリル+算数系ドリル
-
使用教材は ダイソー
のドリル(コスパ・内容ともに優秀!)
-
予習・復習を兼ねて、基礎をしっかり固めました。
6月下旬〜
-
夜のドリルをやめ、思考力を鍛える学習へシフト
-
ロジックラボ
を導入(学年×10分 → 小1は10分)
読書習慣
-
20:00〜20:30:読み聞かせタイム
-
子どもが選んだ本+親が読ませたい本をバランスよく選択
-
6月下旬からは 読売KODOMO新聞
も導入し、ニュースにも触れさせました
親がやったこと・学校イベント(1学期)
4月
-
授業参観・懇談(有休を取って参加)
-
遠足(お弁当作り)
-
毎日の持ち物チェック
5月
-
健康診断(耳鼻科・内科など)
-
再検査が出た場合は病院対応
6月
-
お菓子の箱やペットボトルキャップを準備(工作用)
-
プールの準備(水着にゼッケン付け)
7月
-
旗振り当番
-
個別懇談(1学期の振り返り)
親目線での振り返り
-
宿題は「声かけ+丸つけ」でスムーズに習慣化。
-
持ち物は「月曜に全部持っていき、金曜に全部持ち帰る」が基本。
-
プリントはこまめに確認し、急な準備物にも対応。
-
6月中旬からプール開始。週2〜3回あるので体力的に疲れやすい。
-
1学期で大きく成長するが、休息優先も大切。
👉 夏休みに向けて、ドリルや読書習慣を継続すると2学期がスムーズに入れます。
まとめ
大阪市の小学校1年生・1学期の時間割や宿題、家庭学習をまとめました。
地域差はありますが、全国の小1家庭でも共通する点は多いはずです。
入学前に準備しておくと安心なこと
-
鉛筆を持つ練習(お絵かき・書き取りなど)
-
足し算の感覚(「みかん3つ+2つ=?」など遊び感覚で)
-
毎日同じスケジュールで過ごす練習
「時間割に合わせて生活する」習慣を作っておくと、小学校生活にスムーズに移行できます。
コメント