小学校1年生の夏休み、宿題ってどれくらい出るんだろう?量は多い?絵日記や自由研究は必須?
初めて迎える「小1の夏休み」に不安を感じる親御さんも多いと思います。
この記事では、2025年・大阪市の公立小学校に通う息子(小1)に実際に出された夏休みの宿題一覧をまとめます。
「量はどれくらい?」「簡単に終わる?」「絵の宿題はある?」など、これから夏休みを迎える方の参考になれば嬉しいです。
小1 夏休みの宿題一覧(大阪市・公立小学校)
思ったより少なく、毎日コツコツ取り組めば余裕でこなせました。
① ドリル・プリント(毎日)
-
国語と算数が1冊にまとまったドリル
-
1日1ページで終わるくらいの量
-
最後にまとめテスト付き
→ 我が家では ドリルは毎日1ページ、確認テストは夏休み最終週にまとめて行いました。
② 計算カード(毎日)
-
足し算・引き算の計算カード
-
問題を覚えてしまうので効果は微妙…
→ 我が家では ロジックラボ の数理教材を使い、毎日計算問題に置き換えて取り組みました。
③ 読書感想文(6冊+感想)
-
長文の感想文は有志のみ(自由参加)
-
宿題としては 6冊読んで3行感想を書くのが必須
→ 本好きの子はどんどん読めるけど、読むのが苦手な子は大変かも。
④ 絵日記(1枚)
-
夏の思い出を絵と短文で表現
-
子どもの「一番の思い出」がわかる良い宿題
⑤ 朝顔の観察カード(1枚)
-
学校から持ち帰った朝顔を家で育てる
-
花が咲いたときに絵を描き、感想やタイトルを書く
ポイント
-
絵が苦手な子は「写真を撮ってから描かせる」とスムーズ
-
夏休み明けには「枯らさずに朝顔を学校へ持っていく」という隠れミッションあり
-
毎日の水やり忘れ防止に声かけ必須
⑥ お家のお手伝い(毎日)
-
我が家は「食後の食器片づけ」を担当してもらいました
-
毎日続けることで生活習慣にもつながります
⑦ 夏休みカレンダー(毎日)
-
「起きた時間」「寝た時間」チェック
-
「歯磨き」「学習」「お手伝い」「スマホやゲームは1時間まで」などの行動チェック
→ ○×をつけて生活習慣を整える目的の宿題でした。
⑧ 自由研究(有志)
-
やりたい子だけ提出
-
息子は「できるだけ好きなことしかしたくないタイプ」なので今年はスルー
-
親としては「母がメインでやればよかったかも」と少し後悔
-
来年はやらせようと思っています
宿題の量は多い?少ない?
大阪市の小1夏休み宿題は、思ったより少なく、毎日少しずつ取り組めば余裕で終わる量でした。
-
ドリル&計算カード → 1日10分〜15分
-
読書感想文(6冊) → 毎週1〜2冊読めばOK
-
絵日記・朝顔観察 → 各1枚だけ
-
カレンダー・お手伝い → 生活習慣チェック
→ 自由研究が必須でない点も親としては助かりました。
まとめ|小1の夏休み宿題は無理なくこなせる
2025年の大阪市・公立小学校の小1夏休み宿題は、
「毎日ちょっと+数枚の提出物」で無理なく終わる量でした。
「宿題の量が心配」「絵の宿題はどんなもの?」「一覧で知りたい」方の参考になれば幸いです。
初めての小学生の夏休み、宿題と遊びの両立をうまくしながら、親子で楽しい思い出を作ってくださいね。
コメント