幼児期からゲームはOK?年少からスイッチを始めたわが家の体験談とおすすめソフト3選!

グッズ
スポンサーリンク
※記事内にプロモーションが含まれています。
この記事を書いた人
ナナ

はじめまして!
関西・大阪在住、6歳の息子を育てるシングルマザーです。

お出かけと知育が大好きで、週末は息子と一緒に公園や施設めぐり、平日はおうち知育やSTEAM遊びを楽しんでいます。

このブログでは、ワンオペでも行ける親子スポットの体験レビューや、子どもと学びながら過ごす工夫を、リアルにお届けしています。

同じように「子育ても自分の時間も大事にしたい」ママに、少しでも役立つヒントが届きますように。▶︎ 詳しいプロフィールはこちら

ナナをフォローする
スポンサーリンク

迷っている親御さんへ:幼児にゲームって早すぎる?

「何歳からゲームって始めていいの?」「ゲームをしても大丈夫なのかな?」
そんな疑問をお持ちの親御さん、多いのではないでしょうか?

我が家では、年少(3〜4歳)からNintendo Switchを導入しました。
元々家にゲームがあったので、自然と興味を示すようになってしまったので、最初は正直、「まだ早いから嫌だな…」という気持ちもありました。ですが、今では導入してよかった!と心から思っています。

もちろん、良かった点ばかりではなく、注意が必要な点や合わなかったゲームもあります。
この記事では、幼児期からSwitchを取り入れたリアルな体験談として、

  • おすすめゲームとその理由

  • あまり合わなかったゲーム

  • ゲーム導入でよかったこと

  • 親として気をつけたこと

を正直にご紹介していきます!


幼児にSwitchを与えても大丈夫?我が家の結論

✅ 結論:ゲームの種類やルール次第で、幼児期からの導入はアリ!

  • ひらがなや数字への理解が自然と深まる

  • 親子のコミュニケーションが増える

  • ゲーム時間をうまく活用すれば、生活習慣の改善にもつながる

「ゲーム=悪」と考えるのではなく、“どう使うか”が大切だと感じています。


🎮 幼児期からおすすめ!知育にもなるゲーム3選

1. ポケモン バイオレットなど(年少〜)

  • 文字が字幕で表示されるため、自然と読む力が育つ

  • 数字(レベル、HP、ダメージなど)を使うため、数字にも強くなる

  • キャラクターやストーリーも楽しく、長く遊べる

2. 世界のアソビ大全51(年少〜)

  • 将棋・まんから・リバーシ・コネクトフォーなど、世界中のボードゲームが遊べる

  • 頭を使うものが多く、親子で本気バトルも楽しい

  • 家に全部そろえるのは大変なので、これ1本で学びの幅が広がる

  • 何より親が楽しい!本当におすすめのゲームです

3. マインクラフト(年長〜)

  • 創造力を形にできるゲーム

  • ブロックで家や街をつくるなど、表現力・構築力が育つ

  • 友達がやっていることがモチベーションになり、「やりたい」という意欲も◎


🎉 娯楽としては楽しめるゲーム

・スーパーマリオ 3Dワールド+フューリーワールド(年中〜)

  • 親子で協力して遊べる

  • 知育というより娯楽メインでの使用がおすすめ

・マリオカート8 デラックス(年少〜)

  • 家族でレース!盛り上がる!

  • ただし、知育的な要素は控えめ

・スマブラ(年中〜)

  • 子供は楽しんでいたが、親目線では知育要素は少なめ

  • 完全に娯楽と割り切って遊ぶ分にはOK


⏳ 幼児には少し早かったゲームたち

・ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

  • 年中の時に購入したが、難しくて放置

  • 小学生になってから本格的に遊び始めた

  • ストーリー性があり、ルビ付きの字幕も読みやすい

  • 難しい操作が多いが、手先のトレーニングにも◎

・桃太郎電鉄

  • 日本地理が学べるのは魅力

  • でも、息子にはボンビーが怖くて不向きだった様子

  • 気質による向き不向きがあるかも

・ルイージマンション

  • 本人の希望でクリスマスプレゼントでもらったけど、操作や内容が難しすぎて年長にはまだ早かった

  • 小学生になってもあまりハマらず


🧠 Switchを導入してよかったこと

  • ひらがな・カタカナ・漢字を自然と覚えた

  • 読む力がアップし、音読もスラスラに(音読させるのもおすすめ!)

  • 時間を守る習慣がついた(「○時まで」としっかりルール)

  • 支度が早くなる(「支度終わらせたら遊べる」が効果絶大!)


⚠ ゲーム導入で親が気をつけたこと

  • ルールは事前に明確に!守れない場合はペナルティあり(例:1週間禁止)
    → 少しでも「守らなくてもいい」と感じると、子供は抜け道を探します!

  • テレビ画面で遊ばせる(親が見守れる&目に優しい)
    → 小さい画面は目にも悪く、親の管理も難しいためNG

  • 使う場所と時間は“親の目の前”のみ!


👪 まとめ:Switchは正しく使えば、育児の味方になる!

幼児にゲームなんて…と最初は迷いましたが、
実際に導入してみると、学び・成長・親子時間につながることもたくさんありました。

もちろんルール作りや、ゲームの選び方はとても大切ですが、
Switchは「使い方しだいで最高の知育アイテム」になると思います。

ゲーム=悪ではなく、親が「一緒に楽しむ」姿勢がなにより大事だと実感しています。

ソフトに関しては、新品にこだわらないのであれば、でメルカリ 購入するのもおすすめです◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました