鬼滅の刃「全集中展」京都とは?
TVアニメ「鬼滅の刃」の展覧会「全集中展」第3弾!
今回は「刀鍛冶の里編」と「柱稽古編」に焦点を当てた展示です。映像・空間・体験で世界観に没入できる構成になっており、ファンにはたまらない内容でした。
-
会場:京都文化博物館 3階展示室
-
期間:2025年7月18日(金)〜8月17日(日)
※月曜休館(7/21・8/11は開館)、7/22・8/12も休館 -
時間:10:00〜18:00(金曜は〜19:30)※最終入場は30分前まで
-
入場方法:
- 7/18〜19:終日日時指定制
- 7/20以降:12時までは日時指定制、12時以降はフリー入場(通常券OK)
写真撮影についての注意点
展示室内では写真撮影OKな場所が多く、フォトスポットも充実!
推しキャラとのツーショットや映える背景がたくさんあり、つい何枚も撮りたくなります◎
ただし、撮影した写真は私的利用のみに限られ、SNSやブログでの掲載はNGです。
このため、この記事には写真を載せていませんが、実際の展示は本当にフォトジェニックなので、ぜひ現地で楽しんでください!
当日の流れと混雑状況
私たちは7月20日(日)の12:10頃に到着。ちょうどフリー入場時間帯だったので、スムーズに入場できました!
-
当日券あり◎(受付で購入可)
-
音声ガイドは500円で、スマホでQRコードを読み込む形式
⇒ 内容自体は簡潔ですが、雰囲気を味わうにはおすすめ◎
声優さんの声に子どもが大興奮!イヤホンがあるとなお◎
展示内容と体験レポート(ネタバレ少しあり)
アニメの「刀鍛冶の里編」「柱稽古編」の世界をそのまま体感できる構成!
順路は【上弦集結映像→各柱・鬼のエリア→柱稽古→メインシアター】と進んでいきます。
◆ 上弦集結|映像で一気に引き込まれる!
暗い空間に入ってすぐ、自分たちが映し出されたあと、上弦の鬼たちが次々と登場!
無惨様が現れてすぐ消えてしまうので、すぐ写真を撮って!
音と映像の迫力に、小1の息子も「わぁ…」と息をのむシーンでした。
◆ 刀鍛冶の里|刀を叩いて“達人カード”ゲット!
ゲーム形式で刀をトントン叩く体験コーナーが大人気!
-
ハンマーで叩いて、ボールをゴールに入れるゲーム
-
力加減がポイント!上手くできると「達人カード」、ミスると「見習いカード」
私より息子の方がうまくて、見事“達人”!カードを大事そうにポケットに入れていました(笑)
刀鍛冶たちのひょっとこ面も展示されていて、可愛さも◎
◆ 時透無一郎|名セリフと刀が美しい空間
「無一郎の“無”は“無限”の“無”…」という名セリフとともに、淡く霞がかった演出。
小鉄くんとの修業シーンの映像や、日輪刀の展示は迫力満点で、時透ファンにはたまりません。
◆ 甘露寺蜜璃|ピンク尽くしの映え空間!
-
フォトスポットでは蜜璃ちゃんと腕相撲風写真が撮れる♪
-
刀の造形がすごい!うねうねしていてインパクト大
-
憎珀天との戦いの映像も流れていて、かっこかわいい空間でした
ピンク好きのお子さんや蜜璃推しは絶対テンション上がります!
◆ 不死川玄弥|兄弟の絆が胸を打つ…
展示スペースはやや小さめですが、兄・実弥が母を倒したエピソードが流れ、見ていると胸が締めつけられます。
玄弥の銃の展示もありました。
◆ 玉壺・半天狗|意外と楽しいエリア!
-
玉壺のフォトスポットでは、フラッシュ撮影で背景に玉壺が浮かび上がる仕掛け
-
「喜・怒・哀・楽」→「憎珀天」の映像がかっこよくてリピート必至!
さらに、「展示内に隠れた半天狗を探そう」ミニゲームもあり、見つけた場所を出口で伝えると折り紙がもらえます◎1体しか見つけられなかったのですが、全部で3体いるそうです。
◆ 禰󠄀豆子|「おひさま〜♪」の歌にほっこり
-
幼少期のねずこから太陽を克服するまでの道のりを映像で追体験
-
「おひさま〜♪」の歌に癒される空間で、息子も静かに見入っていました
感動ポイント多めの展示でした!
◆ キービジュアル展示&柱合会議フォトスポット
-
鬼殺隊&柱たちの描き下ろしビジュアルが圧巻!
-
柱合会議のフォトスポットでは、推しの隣に並んで写真が撮れます◎
スタッフさんが写真を撮ってくれて親切♪
◆ 冨岡義勇の回想|静かな感動の空間
姉・蔦子さんや錆兎との思い出が丁寧に展示されていて、
「そうだった…」と思い出しながら静かに見入ってしまいました。
アニメを見返してから行けばさらに深く感じられそう。
◆ 柱稽古|推しの稽古が全部見られる!
各柱の修業風景が並び、ファンにはたまらない空間。
悲鳴嶼さんの「岩押し体験」もありましたが、メインシアター前で流れが早く、少しだけ体験する形に。それでも子どもは楽しそうでした!
◆ メインシアター|鬼殺隊、無限城へ!
ラストは音声付きの超迫力映像!
-
産屋敷邸での無惨襲撃シーン〜無限城突入までを描く内容
-
音と光の演出がすごく、鳥肌モノ!
全集中展オリジナルグッズも要チェック!
展示を出た後1階へ行くと、、全集中展限定のオリジナルグッズ販売コーナーもあります!
-
グッズ購入には、当日のチケット提示が必要なのでご注意ください。
-
フィギュア・アクリルスタンド・缶バッジ・文具・お菓子など、どれも魅力的で迷ってしまいます!
-
もちろん「刀鍛冶の里編」「柱稽古編」モチーフの新作グッズも豊富◎
詳しい商品ラインナップは公式サイトでも確認できます↓
👉 全集中展 グッズ一覧はこちら(公式)
子どもへのお土産にも、自分への記念にもおすすめです♪
所要時間・子どもとの楽しみ方
-
所要時間は1時間半〜2時間程度
-
待ち時間も少なく、展示の工夫が多いため子どもも飽きずに楽しめる
-
メインシアター前は並ぶので「冨岡義勇の回想」「柱稽古」は、並びながら見るイメージです。
- 音・映像・体験があるので、親子で会話しながら楽しめました◎
より楽しむコツ|アニメを見てから行くのがおすすめ!
「刀鍛冶の里編」や「柱稽古編」を忘れていると、名シーンの感動が半減…。
事前にアニメで予習してから行くと、楽しさも理解度も倍増します!
▶ アニメを見直すなら「DMMプレミアム」がおすすめ!
-
月額550円で、鬼滅の刃全シリーズが見放題!
-
ファミリー共有もできてコスパ最高◎
まとめ|全集中展は、親子で楽しめる没入体験!
-
展示・体験・フォトスポット・映像がすべて充実!
-
鬼滅ファンはもちろん、アニメを少しでも観ていた親子なら絶対楽しめます◎
-
小学生でもしっかり満喫できたので、夏休みのお出かけにもぴったり!
楽しかったね、また行きたいね!と帰り道に何度も言っていた息子の言葉が、何よりの証拠です♪
コメント