小1息子と9月に鶴見緑地プールへ行ってきた!料金・混雑・売店情報まとめ

大阪
スポンサーリンク
※記事内にプロモーションが含まれています。
この記事を書いた人
ナナ

大阪在住、33歳のシングルマザー。小学1年生の息子と二人暮らし。
理系大学院卒&正社員ワーママ。
「子どもが自分の“好き”を見つけて、夢を叶えられるように」をモットーに、教育・学び・おでかけ・家計のことを発信中。
朝4〜6時にコツコツ更新中!▶︎ 詳しいプロフィールはこちら

ナナをフォローする
スポンサーリンク

鶴見緑地プールは9月も営業!

2025年9月に小1の息子と「鶴見緑地プール」へ行ってきました。

他の屋外プールは8月末で終了することが多いですが、鶴見緑地プールは屋内施設なので年中営業。さらに屋外プールも9月中旬まで利用可能で、2025年は9月23日まで外プールが開放されていました。

基本情報

  • 営業時間:9:00~21:00(最終入館20:00、最終遊泳20:30)
    ※7月・8月は8:30オープン日あり。公式HPを要確認。

  • 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜)

  • 料金:

    • 大人(高校生以上・65歳未満)1,200円

    • 子ども(小・中学生)600円

    • 高齢者(65歳以上)600円(要証明書)

  • 入場料は現金のみ(クレジット・電子マネー不可)


何時から並ぶ?

開館は9:00ですが、8:30に到着した時点で15組ほど並んでいました。
列は屋根付きなので直射日光は避けられますが、暑いのでレジャーシートや椅子があると便利

並んでいる間に浮き輪を膨らませておくのがおすすめ。館内にも空気入れは1つありますが、常に5組以上待ちだったので、持参が安心です。


館内の流れとロッカーシステム

  1. 入館後、券売機でチケット購入(現金必須

  2. 受付でロッカーの鍵と交換(リストバンド型)

  3. 館内の支払いは、鍵をかざして精算 → 退館時にまとめて会計

鍵は便利ですが、館内入り口付近は床が濡れていて少し臭いが気になることも。気になる人は室内サンダルがあると快適です。


プールの種類と混雑状況

  • 1階:流れるプール(屋内・屋外につながる)、波のプール(30分ごとに波が出る)、子ども用浅いプール

  • 2階:スライダー・ジャグジー

休憩は50分ごとに10分間
9:30には遊泳開始、10:00からスライダーや波のプールも動き出しました。

👉 3連休最終日の利用でしたが、そこまでギュウギュウではなく快適。ただし前日は公式HPに「1時間待ち」と出ていたので、朝イチが狙い目です。


ご飯・売店メニュー

鶴見緑地プールは飲食物の持ち込み禁止。ご飯や飲み物は館内の売店や自販機で購入します。

  • 売店オープン:11:00~

  • 代表的なメニュー:

    • 焼きそば、きつねうどん、チャーハン(各600〜700円)

    • フランクフルト、唐揚げ棒、ソフトクリーム(各400〜500円)

今回はきつねうどん・チャーハン・フランクフルトで1,700円でした。

テラス席は10席ほど(うちパラソル付き7席)。数は少なめなので、席を確保してから購入するのがおすすめです。

👉 ただし、売店周辺はサビやカビが目立ち、「汚い」と感じる人もいる環境。サンダルやスリッパがあると安心です。


写真撮影・スマホ利用の注意点

  • 館内は写真撮影禁止(カメラ持ち込み自体は可能)

  • 水中へのスマホ持ち込み禁止

  • 可愛い子供の写真は撮れないので注意


禁止事項まとめ

  • 101cm以上の浮き具禁止

  • 水鉄砲・ボディボード禁止

  • 飲食物・アルコールの持ち込み禁止(没収されている人もいました)

  • テント・タープ持ち込み禁止

  • 小4以下の単独遊泳禁止

  • 喫煙禁止(再入場不可)


持ち物リスト(おすすめ)

  • 現金(入場料用)

  • 浮き輪(流れるプールに便利)

  • 空気入れ(並んでいる間に準備)

  • 室内サンダル(衛生的に安心)

  • レジャーシート(入場待ちや荷物置きに便利)


鶴見緑地プールを利用してみて

よかった点

  • 料金が安い

  • 駅チカ(鶴見緑地駅からすぐ)

  • 日陰が多く過ごしやすい

  • 館内の支払いが鍵タッチで楽

  • 多目的室があるので異性親子でも安心

気になる点

  • 売店や床が「汚い」と感じる人も

  • 写真が撮れないのは残念

  • 入場料だけ現金なのが不便


まとめ

9月も楽しめる「鶴見緑地プール」は、小学生連れにおすすめのプールでした。混雑を避けたいなら朝イチから並ぶのが正解。

売店のメニューは充実しているものの、衛生面を気にする人は室内サンダル持参がおすすめです。

👉 「料金・混雑・持ち込み禁止ルール」を事前に知っておけば快適に楽しめますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました