【体験レポ】2025大阪・関西万博「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は子供も大満足!予約方法や所要時間も解説

おでかけ
スポンサーリンク
※記事内にプロモーションが含まれています。
この記事を書いた人
ナナ

大阪で子育てをするナナです。
子供への最大の教育は経験だと思い、子供といろいろなところに出かけています♪
エビ・カニ・寿司が好きな息子と、海鮮を食べに行くことも好き◎
体験談をまとめていますので、よかったら参考にしてください☺
プロフィール詳細はこちら

ナナをフォローする

2025大阪・関西万博「ガスパビリオン おばけワンダーランド」体験レポ!

2025年開催の大阪・関西万博に先駆けて、テストラン期間中に【一般社団法人日本ガス協会】が提供する《ガスパビリオン おばけワンダーランド》を体験してきました!

子供向け体験型パビリオンとして話題のこの施設。7歳未満でも楽しめる工夫がたくさんあり、我が家も子どもと一緒に大満喫でした!


予約は3日前!でも希望パビリオンはすでに満席

当初は「大阪ヘルスケアパビリオン」を予約したかったのですが…なんと3日前の時点で満席!

比較的空きがあったのが【おばけワンダーランド(お化けフレームver)】の15:50以降の時間帯。昼間はすでに満席だったので、迷わず15:50の回を予約しました!


いざ体験!予約と一般の待ち時間の差は?

予約枠は15:50から並び開始で、16:00に入場。ちなみに一般枠はこのとき「60分待ち」だったので、事前予約はやっぱりオススメ!

※予約していなくても並べば体験可能ですが、人気の時間帯はかなり混雑しそうです。


7歳未満は「お化けフレーム」で参加!

XRゴーグルは7歳以上限定。うちの子はまだ7歳未満だったので、《お化けフレーム》というスマートデバイスを使って体験しました!

このデバイスでも、タップしてお菓子を集めたり、お化けを倒したりとしっかり楽しめました♪

お化けフレーム体験者は、首から体験カードを下げて入場します。


体験の流れはこんな感じ!

①ムービー視聴(約5分)


体験方法やXRゴーグルの説明を見ます。

②体験ゾーンへ(約3~4分)


お化けのミッチーが登場!お菓子を集めて、お化けC・オーツをみんなで倒す!

③学びの時間(約10分)


お化けC・オーツ=CO₂!?エネルギーの使い方について楽しく学べる映像が流れます。

④展示エリア見学(自由)


体験後は、パビリオン内の展示を自由に見て回れます。

小さい子にはちょっと怖いかも?実際の様子

お隣にいた4歳くらいの子は、ちょっと怖かったようでした。お化けの演出や暗さなどに驚く小さなお子さんもいるかもしれません。
怖がりさんの場合は、親がしっかり横でサポートしてあげると安心です。

おばけフレーム・XR体験者の座席構成

  • 車いす利用者 → 最前列

  • おばけフレーム体験者 → 中央エリア(ソファ4席+椅子エリア)

  • XR体験者 → 最後方のメイン枠

同伴者も入場可能!1チケットにつき同伴者1名まで入れます。
おばけフレームで子どもが体験、親はそばで見守ることもできるのは安心でした。


所要時間はどれくらい?

体験自体はおおよそ30〜40分ほど。
15:50に並び、16:00に体験開始。16:20には全体が終了し、その後は展示を自由見学できました。


感想|6歳息子はとても楽しかったようです!子供が夢中になれる&学びもある!

うちの6歳の息子は「めっちゃ楽しかったー!」と大喜びでした!
お化けをタップで倒すアクションや、空から降ってくるお菓子をゲットする演出に夢中で、帰ってからも「また行きたい!」と言っていたほど。

XR体験ということで大人もワクワク!
しかもただの遊びで終わらず、「エネルギーと地球環境」についての学びまであるので、親としてもすごく良い体験になりました。

そして今回体験して思ったのは…
やっぱりこれは、できるだけ子供に体験してほしいパビリオンだということ!

未来のエネルギーのことを学ぶこの体験は、今後を担う小学生や中学生にぴったり。子どもたちが「地球の未来」について考えるきっかけになると思います。

その一方で、大人が予約枠を埋めてしまうのはちょっともったいない気がします…。
大人だけで行くのではなく、ぜひ子供と一緒に参加してほしいパビリオンです。


ガスパビリオン公式サイトはこちら

https://www.gaspavilion.gas.or.jp/pavilion/


まとめ|予約は早めに!子供と一緒にぜひ体験してほしい!

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は、エンタメと学びが両立する、まさに“子供と行くならここ!”という内容でした。

特に7歳未満のお子さんがいる家庭には「おばけフレーム体験」がピッタリ!

ぜひ万博に行く前に予約をチェックしてみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました