【年少~年長】保育料は無料でも実際にかかる費用まとめ|大阪市の保育園体験談

お金
スポンサーリンク
※記事内にプロモーションが含まれています。
この記事を書いた人
ナナ

大阪で小1息子と暮らすシングルマザーのナナです。
"しっかり働いて、しっかり遊ぶ!”をモットーに、フルタイムで働きながら休日は子供とどこかへお出かけしています!
体験談をまとめていますので、よかったら参考にしてください☺
プロフィール詳細はこちら

ナナをフォローする

「3歳から保育料が無償化された」と聞いて安心していたけど…
実は“保育料以外の費用”が毎月しっかりかかります!

今回は大阪市内の認可保育園に年少から通ったわが家が、実際にかかった費用をすべて公開します!


スポンサーリンク

保育料が無料って本当?どこまでが無償?

大阪市では、国の制度により3歳から5歳児クラス(年少~年長)の保育料は無償になっています。

ただし、これは「基本的な保育料」のみ。
以下のような費用は保護者負担となります。

  • 給食費(主食費・副食費)

  • 行事費・遠足費

  • 協力金(教材費など)

  • 制服や用品代(園による)

  • その他、写真販売など


【年少(3歳)】にかかった費用

入園時の初期費用

  • 制服やリュック、帽子など:約20,000円

毎月の費用

項目 金額
レンタル布団 1,600円
主食費 1,500円
副食費 4,500円(※免除あり)
協力金 1,500円

合計:9,100円/月

年間で突発的にかかったもの

  • 遠足(バス代など):2,000~3,000円×2回

  • 写真販売:数百円~1,000円


【年中(4歳)】にかかった費用

毎月の費用

項目 金額
主食費 1,500円
副食費 4,500円(※免除あり)
協力金 1,500円

合計:7,500円/月

年間の突発費用

  • 写真販売:数百円~1,000円

  • 遠足(バス):約2,000円

  • 遠足(電車):約300円


【年長(5歳)】にかかった費用

✅毎月の費用

項目 金額
主食費 1,500円
副食費 4,500円(※免除あり)
協力金 1,500円

合計:7,500円/月

突発的にかかった費用

  • 備品購入(粘土、上靴など):数回×1,000円以内

  • 写真販売:数百円~4,000円

  • 遠足(バス):2,000円×2回

  • 遠足(電車):300円

  • 卒園式費用(記念品など):約3,000円

  • 謝恩会費用:1,000~2,000円


実際の月額目安とまとめ

費用項目 平均金額(目安)
給食費合計 約6,000円/月
協力金 約1,500円/月
レンタル布団代 約1,600円/月(年少のみ)
遠足・行事費 年2~3回×2,000円程度
写真販売等 年間数千円

👉 月平均で言えば、1万円以内に収まるケースが多いです。
児童手当(月1万円~1万5千円)でカバーできる範囲内ですね。


6.とはいえ、将来の教育費はどんどん上がっていく!

保育園時代はそれほどお金がかからなくても、小・中・高校、そして大学と進むにつれ、教育費は大きな負担になります。

そこでオススメしたいのが、児童手当の資産運用


7.【資産運用シミュレーション】児童手当だけじゃ足りない!

たとえば、児童手当1万円を18年間、年利5%で運用した場合:

✅結果は…

  • 元本:216万円(1万円×12ヶ月×18年)

  • 増えた金額:約349万円

貯金ではここまで増えません。


8.もし子どもが3人いたら?

仮に毎月5万円を18年間、同じ年利5%で資産運用したとすると…

✅3人分の教育費を想定した運用シミュレーション

  • 元本:1,080万円(5万円×12ヶ月×18年)

  • 増えた金額:約1,745万円

教育費・住宅費・老後資金などをカバーするには、資産運用がかなり重要になってきます。


9.お金の知識をつけて将来に備えよう!

資産運用って難しそう…と思う人も多いですが、無料のセミナーやマネー相談もたくさんあります。

「児童手当だけでは将来が不安…」と思ったら、早めに行動するのがおすすめです!


✅まとめ

  • 保育料は無料でも「給食費・行事費・用品代」などはかかる!

  • 月平均で約1万円前後かかるケースが多い

  • 児童手当の範囲内には収まるが、将来の教育費に備えて資産運用も検討を

  • 3人兄弟なら運用効果はさらに大きい!

  • 無料セミナーやマネー相談を活用して、お金の知識を早めに身につけましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました