はじめに:指しゃぶり、やめられないのはうちだけ?と悩むママへ
「このままずっと指しゃぶりしてたらどうしよう…」「歯並び、大丈夫かな?」
そんな不安を抱えるママ、多いですよね。
うちもまさに、長年悩んだ一人でした。
でも、子どもの「やめる力」を信じて待ったら、自然とやめられたんです。
この記事では、うちの子が生後3か月から5歳になるまでのリアルな記録と、医師や歯科医からのアドバイス、そして「どうしてもやめさせたい!」という方向けの選択肢まで、詳しくご紹介します。
【年齢別】指しゃぶりの様子と親の対応
🔹生後3か月〜1歳
手を見つけるようになり、親指→人差し指・中指の「チョキしゃぶり」へ進化。
この時期は本能的な動きなので、特にやめさせようとは思わず静観。
🔹1歳
「ご飯中」「入眠時」「不安なとき」にしゃぶるように。癖づいてきたようで気になり始める。
🔹2歳
頻度は減るが、やはり「ご飯中」「眠いとき」「不安なとき」に続く。
この頃もまだ様子見。無理にやめさせることはせず。
🔹3歳
活発になり、手が他のことに使われることが増えたためか、頻度がだいぶ減る。
医師からも「動きが活発になれば減っていくので大丈夫」と言われ、引き続き静観する方針に。
また、この頃になると言葉での理解も進んでいたので、指しゃぶりをしたときは
「歯並びが悪くなっちゃうよ」とやさしく伝えながら、そっと指を口から外すようにしていました。
あくまでも注意ではなく、伝えて外すだけを繰り返すように意識していました。
🔹4歳
日中はほとんどしゃぶらないが、入眠時にはクセでしゃぶる。
「小学生になっても続いていたら対処を考えよう」と小児科や歯科でもアドバイスあり。
この頃から、「5歳の誕生日が来たらやめようね」と、優しく繰り返し伝えるように。
5歳目前で自然に卒業!
なんと、5歳の誕生日前の数か月で、気づいたらやめていたのです。
「もうやめられてるね!5歳になる前にすごいね」と声をかけると、ニッコリと嬉しそうな笑顔。
本人の意思でやめられたことが、子ども自身の自信にもつながったと感じました。
「かむピタ」で強制的にやめた友人のケースも紹介
うちは“待つ”を選びましたが、強制的にやめさせたい方には「かむピタ 」などの苦味成分入りアイテムを使ったという声も。
友人の子は、1〜2歳で「かむピタ」を使い、1回でやめたそうです。
ただ、無理にやめさせると、ストレスや別の癖(爪かみ・髪いじり)に変わる可能性もあるので慎重に。
小児科・歯科医の意見:何歳まで様子見でいい?
私が複数の医師に相談した際は、
-
小学生になっても続くようなら対処が必要
-
歯並びに影響が出ていなければ、4〜5歳までは様子見でもOK
という回答がほとんどでした。
私が伝えたいこと:子どもの「やめる力」を信じて
私自身、「どうしよう…」と何度も思いましたが、最終的にやめたのは子ども自身のタイミング。
「やめなさい!」と怒るのではなく、
「やめたいと思える日がきっとくる」と信じて見守る。
これは、子育て全般に通じる大事な姿勢かもしれません。
まとめ:指しゃぶり、焦らずに見守って
-
指しゃぶりは多くの子が通る道
-
年齢に応じて、自然にやめていく子も多い
-
医師や歯科医と相談しつつ、子どもを信じて待つのもひとつの選択肢
-
どうしてもやめさせたい場合は「かむピタ」なども検討
子ども自身の「やめよう」という気持ちを信じて、焦らずに寄り添う子育てをしてあげてくださいね。
コメント