「ワンオペって大変そう…」「子どもが自分でできるようになるのって、いつから?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回はシングルマザーである私が、年長と過ごす“リアルな一日”をご紹介します。
生活の中に自然と知育・習慣・メンタルケア・生活力を取り入れながら、ワンオペでも穏やかに過ごせるように工夫してきました。
この記事が、同じように頑張るママさんたちのヒントになればうれしいです。
朝5時、母の自由時間からスタート|2時間の余白がカギ
母である私の1日は5:00スタート。
ここは完全に「自分のための時間」です。
人間は「自由時間が2時間以下だとストレスが溜まりやすい」と言われているので、本を読んだり、スマホで調べものをしたり、勉強したりして過ごします。
朝の2時間があるだけで、気持ちがまったく違います。
「まずは自分を整える」ことが、ワンオペ育児を穏やかにする秘訣です。
年長さんの朝ルーティン|自分でできる仕組みを整える
うちの息子は、基本的に7時前後に自分で起きてきます。
7:00にNHKニュースを流し始めるので、その音で自然に起きてくるのが習慣化されているので、私は無理に起こしません。
そこからは、トイレ→洗顔→保湿→朝食→着替え→歯磨きまで一通り自分でこなします。
💡ポイント1:トイレには世界地図と国旗ポスターを貼って知育!
年長のときに保育園で国旗ブームがあったので、トイレに貼っていた世界地図が大活躍しました。
興味の入口は「目に入ること」から!
💡ポイント2:自立のための道具選びも大事!
-
洗顔は泡タイプ(泡立て不要で自分でOK)
-
保湿もポンプ式をチョイス(1人でできる)
朝食は「自分で支度」が基本!パンは体に優しいものを選んで
朝ごはんは納豆ごはん・お茶漬け・前日の残り物など、子どもが自分で用意できるものを選びます。
私は基本ノータッチ。
また、パンはなるべくマーガリン不使用のものを選び、冷凍保存しています。
マーガリンはアメリカでは使用禁止の地域もあり、避けたい添加物のひとつです。
出発までの自由時間が「やる気スイッチ」に!
支度がすべて終わったら、出発までの時間は完全に子どもの自由時間。
テレビ・ゲーム・漫画、何でもOK!
支度が早い=好きなことができる
というルールにしているので、子どもが自発的に動いてくれます。
スマブラ・マリオあたりがお気に入りでした。
保育園後はお買い物が“知育タイム”に!
17:30にお迎え後、スーパーや薬局へ。
この時間は、「買い物=勉強時間」と考えています。
「この野菜、いくら?」「割引されたらいくら?」「旬の食材は?」
そんな会話を交わしながら、自然に金銭感覚や食の知識が身に付きます。
また、元気がある日は自転車の横を走らせることで運動不足解消にもなっています。
帰宅後30分は「自立&知育」の時間に
夜ご飯の前の30分間に、以下をルーティン化しています。
-
保育園の片付け(洗濯物や食器を自分で)
-
ドリルなどの簡単な勉強(100均の知育ドリルなど)
-
漫画タイム(電子機器以外の自由時間)
漫画は「鬼滅の刃」「働く細胞」などがお気に入りで、ひらがな力・漢字力がぐんぐん伸びました。
夕食は実家とFacetime|孤独感を感じない工夫
夕食は2人だけのときも多いですが、実家とFacetimeをつなぐことが多いです。
会話があることで孤独感も減り、子どもにとっても「家族とのつながり」を感じられます。
実家がつながらない日は、楽天musicやYouTube Premiumで音楽を流しながら、話題の曲を一緒に楽しんだり。
保育園でも流行りの歌を歌っているので、ついていけるのも嬉しいポイント。
お風呂&寝る前の習慣も知育タイムに!
-
お風呂には知育ポスターを貼って、体を洗いながら「この国どこ?」「この漢字なに?」なんておしゃべりも。
-
お風呂後は、保湿・歯磨き・保育園準備を自分でやってもらいます。
-
終わればまた少しだけ自由時間。
こちらは我が家でも活躍した知育ポスターです。
寝る前は、私が簡単な読み聞かせをしたり、一緒に漫画を読んだり。
21:00には2人で布団に入り、そのまま就寝。
🕒わが家のリアルな1日スケジュール(年長さん&シングルマザーのワンオペver.)
▼ 子ども(年長息子)の1日
時間 | 内容 |
---|---|
7:00 | 起床(NHKの音で自然に)・トイレ・洗顔・保湿・朝ごはん(自分で) |
7:30 | 着替え・歯磨き・自由時間(支度完了後のみテレビやゲームOK) |
8:20 | 登園(自転車で保育園へ) |
8:30~17:30 | 保育園生活 |
17:30 | お迎え・そのまま買い物へ(会話しながらプチ食育) |
18:30 | 帰宅・持ち物の片づけ・知育ドリル・読書タイム |
19:00 | 夕食(facetimeで祖父母と食べることも) |
19:30 | お風呂(知育ポスター活用) |
20:00 | 保湿・髪乾かし・翌日の支度・歯磨き |
20:20 | デザート&少しだけ自由時間(間に合えばTVやゲーム) |
20:45 | 絵本読み聞かせ・就寝 |
▼ 母(シングルマザー)の1日
時間 | 内容 |
---|---|
5:00 | 起床・自分時間(読書・ネット・勉強など) |
7:00 | 息子を起こすきっかけにNHK・身支度・家事 |
8:20 | 息子と登園&出社へ |
9:00~17:00 | 仕事 |
17:30 | お迎え・買い物 |
18:30 | 帰宅・夕食準備・片づけ |
19:00 | 夕食 |
19:30 | お風呂・洗濯セット |
20:30 | 洗濯干し・息子の寝支度フォロー |
21:00 | 息子と一緒に就寝(体力勝負!) |
ワンオペでも大丈夫。「自分でできる」環境づくりがカギ!
シングルマザーでワンオペの日々は、もちろん大変なこともあります。
でも、「自分でできること」を増やしていくことで、子どもがどんどん自立し、私自身の負担も減っていくのを感じました。
-
楽しみながら知育ができる工夫
-
生活リズムに知育を組み込む習慣
-
ご褒美や音楽でのメンタルケア
コメント